top of page

家の建て替え(江戸時代の場合)



昔々、丹波(兵庫県北部)の山奥にひとりの武士がおりました。明智光秀の「丹波攻め」に巻き込まれ、落城を余儀なくされ、命からがら広島県まで落ちていきました。


これからどうしよう・・・。残ったのは刀と槍(←盗まれましたが)。いっそ鍬くわに持ち替えて心機一転ジョブチェンジしよう!ということで、紆余曲折ありましたが努力のかいあって庄屋になりました。


華麗なるジョブチェンジから150年ほど経ち、時は天明8年(1788年)。大飢饉のさなか、

「ワシ、家を建て替えよう思うとるんじゃけど。」

ということで、村人総出で家を建て替えることになりました。


その際の、家の材料、お金の支払い、お祝いにもらった品物、工事に携わってくださった方のお名前等が記載された「普請帳(ふしんちょう)」が現在も残されています(←これだけは盗まれずに死守)。


江戸時代の家の建て替え。何人で作業したの?お金はいくらかかったの?材料はどこから持ってきたの?気になりませんか???


この普請帳に記されたものを、令和の事務員が紐解いてみたいと思います。





関連記事

すべて表示

降井家住宅が日本遺産に認定・書院一般公開のご案内

降井家住宅が日本遺産『【葛城修験】-里人とともに守り伝える修 験道はじまりの地』の構成文化財として文化庁より追加認定されました。  また、11月2日(土)3日(日・祝)に書院の一般公開を行いま す。   〇 一般公開について...

bottom of page