検索
アレックス・カー氏が重文民家を訪問 重文民家の集いトピックス2023 年2 月発行
アメリカ出身の東洋文化研究者で著述家のアレックス・カ-氏が、2021 年11 月に遠山家住宅(京都府)を、また2022 年10 月に高林家住宅、吉村家住宅、三田家住宅(以上、大阪府)を訪問し、所有者らと歓談しました。 その後、アレックス・カー氏に、重文民家を訪問した感想をオ...


大阪府文化財保存活用プロジェクト(仮称)vol.1「重文民家 高林家に伝わる年中行事の食を体験」の開催について
大阪府教育庁文化財保護課では、府民や民間事業者などの幅広い参画を得ながら、将来にわたって文化財を継承することができるよう、文化財を支えるファンを増やすことを目的とした「大阪府文化財保存活用プロジェクト(仮称)」を始めます。...


鳥取県 門脇家住宅様のYouTubeチャンネル「実家は古民家 ナナログ」/秋の一般公開のご紹介
鳥取県門脇家住宅ご当主のお嬢様が中心となってYouTubeに公開された動画をご紹介いたします。 一般公開などの事業や、お盆やお正月の行事等を動画として作成し配信されています。 YouTubeチャンネル名は「実家は古民家 ナナログ」です。...


「重文民家を知る・楽しむ・体験する」イベントを開催いたしました
『重文民家を 知る 楽しむ 体験する』 「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金」の助成により、2021年度に8住宅で開催した公開行事を紹介します。コロナ禍で、内容や人数などに様々な制限がありましたが、地域の方々のご協力によって開催できました。


塩原家住宅 前橋市
塩原家住宅 所在地 群馬県前橋市田口地内 指定物件 本指定:主屋、裏蔵、稲荷社 (附指定:蚕種保護室 、蚕種冷蔵庫、変電室、自動車車庫、前蔵、味噌蔵、米つき小屋、作業小屋) 建設年代 母屋 大正元年(1912年) 裏蔵 江戸末期(慶応2年(1866年)以前の可能性あり)...
重文民家のコロナ対策「事業復活支援金」について
重文民家のコロナ対策について、 2月2日 経済産業省から 事業復活支援金の詳細という案内が出ています。 対象: コロナ感染症の影響を受けた事業者で、2021年11月から2022年3月のいずれか の売り上げが、2018年11月から2021年3月までの任意の同じ月の売上費が50...


全国重文民家の集い会員 大阪府髙林家住宅 BS朝日「百年名家~築100年の家を訪ねる旅~」テレビ放送のご案内
全国重文民家の集い会員 大阪府髙林家住宅がBS朝日の「百年名家~築100年の家を訪ねる旅~」にて放映されます。 放送日 前編 令和4年3月 9日(水) 22:00~22:30 後編 令和4年3月16日(水) 22:00~22:30...


重要文化財民家の保存保護情報共有コミュニティ「全国重文民家の集い」ご入会のご案内
特定非営利活動法人「全国重文民家の集い」代表理事 三田昌孝より、重要文化財民家ご所有の皆様へご入会のご案内を申し上げます。 全国重文民家の集いについて 当会は国指定重要文化財民家所有者でその保存保護活動に関する情報交換、相互協力の推進を目的として昭和52年、任意団体「全国重...

訃報 吉村 堯(たかし)氏ご逝去
当全国重文民家の集い名誉顧問 吉村 堯(たかし)氏が11月12日にご逝去されました。 ここに謹んで哀悼の誠を捧げご冥福をお祈り申し上げます。 特定非営利活動法人全国重文民家の集いの基礎である任意団体”全国重文民家の集い”の...


全国重文民家の集い「会員限定」情報ページを公開いたしました
このたび、’全国重文民家の集い‘の主目的である重文民家の維持・管理・保存及び有効活用に関する情報の交換、共有化を図るため重文民家の所有者、学術経験者との交流できるページを作成することにしました。 この交流広場を通じて、重文民家所有者様の悩みや知りたいことについて学術経験者と...
1-1 重文民家の全面修理工事
この工事を行うことが必要な時は、次の問題が起こっていることが多い。 全体が老朽化して雨漏り発生、戸(ふすま・障子・木戸)の動きが悪い(柱が虫害などで脆弱化し家が傾いている)。柱・梁の明らかな損傷 災害による損傷または大きな損壊 壁が落ちてくる 前述のような問題が発見されれば...
1-2 重文民家 茅屋根の修理
茅の屋根は一般的に言えば約20年に1度葺き替えが必要と言われ、修理費も高額となり維持管理上大きな負担となり、その対策を関係各所で検討すべき課題である。 また修理方法にしても 20年経過後の全面補修(茅屋根の内部建造物の補修も同時にできるが経費はかかる)...

『日英の歴史的住宅の次世代交流セミナ-』を開催
全国重文民家の集いでは、2019年度のグレイト ブリテン ササカワ財団助成事業を受けて、『歴史的住宅の次世代継承者による日英交流プロジェクト』を実施しました。この一環として開催した『日英の歴史的住宅の次世代交流セミナ-』(2020年2月)について報告します。...
重文民家の日常管理について
住まいは、住んではじめて維持管理の基本である風通しが自然にでき、木造の建物の敵となる湿度の管理ができるといえる。従って住むことが最も大事なこととなる。 維持管理について具体的な項目を列挙すると下記のごとくなる。 家に風を入れる(湿気を防ぐ) 雨漏り注意(湿気は虫害の元)...
1-3 重文民家 部分工事
通常ほとんどの場合自己負担で進めることが多いのですが、場合によっては多額の経費がかかる場合があります。(屋根・壁・柱・床など) この場合はまず自治体(簡単ではありませんがある程度の負担するケースが多々ある)また目に見える屋根・壁などは美装工事を国に申請すれば半額負担してくれ...
重文民家の公開について
管理の重要性を一般の人に理解していただくのは見ていただくことが第一で、そのための公開である。 公開することは人手がかかる、時間を束縛される、建物その他の損傷の危険、盗難その他のリスクがありそれなりの覚悟を持って進める必要がある。...
銘苅家住宅 伊是名村
銘苅家住宅 伊是名村
高良家住宅 座間味村
高良家住宅 座間味村