検索


【11/15 特別公開】国指定重要文化財 堀家住宅
今年も秋の一般公開があります🍁 今回の目玉は、春樹南湖の屏風。 ガラス越しでは無い、本物の空間で鑑賞出来ます😊 ぜひお越しください✨ 【特別公開】 2025年11月15日(土) 10:00〜15:00 2025年11月16日(日) 10:00〜15:00 申し込みなしで自由に見学いただけます。国指定重要文化財である堀家住宅の一部公開と、堀家に伝わった文人・春樹南湖の屏風などを展示します。同時に、堀家前新宅にて、たつの市立龍野西中学校美術部の作品を展示します。 【会場】 堀家住宅(たつの市龍野町日飼291) 駐車場あり(旭こども園駐車場) 【歴史講座】 日時:11 月 16 日(日) 13 時 30 分~15時 講師:東野将伸氏(岡山大学学術研究院社会文化科学学域) 横田明日香氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科) 上田凌太氏(岡山大学文学部) 内容:「堀家の歴史と古文書について」 募集:10月29日(水) 9 時 から 電話(0791-75-5450) または電子申請にて受付ます。 定員:50 名(先着順) 観覧:無料


麦わらで描く創作書~生徒作品展~藁書「温故知新」展@髙林家住宅
藁書とは 稲穂の藁を束ねて作った「藁筆」で描いたもの 開催日時 11月1・2・3日 時間 10:00〜16:00 ※最終日のみ15:00まで 場所 高林家住宅 入場料 無料 ※ヒールを履いての入場はお断りしております。


重文奥家住宅の茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋の修理工事 令和7年8月度月報
1.はじめに 茅屋根の挿し茅工事は盆明けには完了し周囲の足場解体・養生撤去をおこなった。 勝手口門 塀は材料手配中である。 木小屋は土壁の新設中である。(乾燥に時間がかかる) 漬物小屋・物置も材料手配中。 土蔵は土蔵の壁 中塗り 砂漆喰 漆喰工事を進めている。...


重文奥家住宅の茅屋根 蔵 外回りの漬物小屋の修復工事 令和7年7月度月報
1、 はじめに 修復工事は先月に引き続き木小屋の土壁の修復 土蔵の左官工事 置き屋根の修理 茅屋根の挿し茅工事の推進 と8月3日に開催する近隣の皆様への見学会の準備をすすめた。 2,木小屋の工事 木小屋の腰壁の修復状況 木小屋の土壁の再生部分は先月に引き続き乾燥中である。 ...


重文奥家住宅の茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋の修復工事 令和7年6月度月報
はじめに 先月 文化庁の西山調査官の指導で一部検討事項があるが修復工事の懸案事項が決定したことにより 今月の工事は木小屋の土壁補修、土蔵の屋根 土壁の修復、母屋の茅屋根の挿し茅工事を進めている。 今後の修復工事で、勝手口門 漬け物小屋の外回りの家屋は古材を使用した建造物...


榎本美沙の発酵ライフin龍野 ~水キムチのススメ~
Youtubeチャンネル登録者数38万人をもつ人気料理家 榎本美沙さまをお招きし、講演会を開催いたします。 新刊「毎日、水キムチ」の出版記念を兼ねて、国指定重要文化財「堀家住宅」の歴史的空間で、榎本美沙の「発行」の世界をぜひご体験ください。 ...


重文奥家住宅茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋の修復工事令和7年5月度月報
1、はじめに 今月は文化庁の西山主任調査官による修復工事の指導があるためまずは5月度の工事の進捗状況を報告しそのあと今後の修復工事の指導を受けたことについて述べることとする。 2、木小屋の修復工事 木小屋工事足場の解体後 (写真―1) 木小屋の土塀補修(写真―2)...


重文奥家住宅の茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋の修復工事 4月度月報
1,4月の主な工事の進捗状況 土蔵の2階の桁 垂木 野地 根太 床加工 野地の防腐処理 置き屋根 桁垂木修理 取付 防蟻処理 1階の根太 床の取り付け 蔵本体工事終了に伴い屋根波板 足場解体 木小屋 2階の床.そのほかの仕上げ処理 ルーフィング敷桟瓦葺 棟瓦積 その後足場...
伝説の宮大工 『西岡常一棟梁』唯一の内弟子『小川三夫氏』の談話
ロータリークラブの月刊誌「ロータリの友」1月号に最後の宮大工といわれた西岡常一(つねかず) 棟梁の唯一の内弟子『小川(おがわ)三夫(みつお)氏』の談話が掲載されました。 日頃、 維持・管理・修理などの難題に取り組む重文民家の所有者として小川三夫氏のお話は感動的でしたので、そ...


行永家住宅公開のご案内
行永家住宅(国指定重要文化財)は、京都府丹後地方 に現存する瓦葺農家として最も古く、建てられた年代もはっきりしていて、当地方の建物の特徴が残されて います。 下記のように、令和7年度春季一般公開を行います。 今に伝わる伝統的な農家建築を見たり聞いたりして、その風情と安らぎを...


重文奥家住宅 茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬け物小屋 勝手口の修復工事 令和7年3月月報
1,3月の工事進捗状況 外回りの漬け物小屋の解体工事(主に屋根瓦)、外部足場組立、 木小屋の差梁上束 根太組立 小屋組組立 柱据え付け 鴨居組立、 母屋の茅材確認 茅屋根内部養生 外部足場組立 内部足場組立 土蔵の1階の構造補強 など1ー2月 停滞していた修復工事が順調に進...


重文奥家住宅 茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋 勝手口の修復工事 令和7年2月月報
1、2月の工事進捗状況 1月の月報での報告どおり当初に計画していた材料(主に木材)が不足するため新規に発注していたが、その木材が1月に入荷したため、品質 数量の検査を行った。 特に土蔵 木小屋 外回りの勝手口を解体し木材を検査するとこれらの建造物には別の建物(母屋 他)から...


火災で焼損、奈良県安堵町の中家住宅。代々守り継いできた文化財を修復し、未来へ受け継ぎたい。
昨年、火災に遭われた奈良県安堵町の中家様が、修復のためにクラウドファンディングを開始されました! 地域の歴史と伝統を反映した貴重な建造物を修復し、未来へ受け継いでいくためのプロジェクトです。 修復再建が完了した際には、地域の文化と教育の新たな拠点として再生し、子供たちのため...


重要文化財「草野家住宅」初の夜間公開について
お雛祭りの時期が近づきました。先般はテレビ4社、新聞3社がひな壇飾りつけの準備の様子の取材を受けました。 近年わが日田市は秋11月の天領祭りと並行して開催される千年あかりが20回目を迎え結構な人気となっています。 3万本の竹灯籠を伝建保存地区に指定されている豆田町を中心に、...


重文奥家住宅 茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋の修復工事状況報告 1月月報
1、 はじめに 先月の月報で報告通り文化庁の西山技官の指導で木小屋・蔵の修復工事の基本方向が決定したので、1月から修復工事に入る予定であったが、木材の到着遅れで若干スタートが遅れた。3週目に木材が到着したため現在木材を検査中である。終了次第修復工事にかかる予定である。...
重文奥家住宅 茅屋根 蔵 木小屋 外回りの漬物小屋 勝手口の修復工事 11、12月報
11、12月の工事の進捗状況 11月はじめで木小屋と土蔵(蔵)の解体工事完了し、11月には文化庁より西山主任調査官にお越しいただきその指導をもとに、今から始まる修理の方針を決める会合を11月15日(金)に行った。 参加社 【文化庁】西山主任調査官 【広島県】伊藤主査 ...


匠の技を未来へ! 山口県萩市 熊谷美術館/熊谷家住宅 修復・アーカイブプロジェクト
山口県萩市の熊谷家様が、土間の修復と映像アーカイブ作成のためにクラウドファンディングを開始されました! このプロジェクトでは土間の修復ができる貴重な職人さんの技を映像化し、また多くの方に修復途中の見学に来ていただくことで、建物だけでなく人や技術を遺していくためのプロジェクト...


行永家住宅公開のご案内
行長家住宅公開のご案内 行永家住宅(国指定重要文化財)は、京都府丹後地方に現存する瓦葺農家として最も古く、建てられた年代もはっきりしていて、当地方の建物の特徴が残されています。 下記のように、令和6年度秋季般公開を行います。...


堀家に伝わる絵画特別公開
堀家に伝わる絵画の特別公開 今年のテーマは源氏物語。 源氏物語をテーマにした屏風や、一橋徳川家より頂いた行器を座敷に展示します。 博物館で見るのとは異なり、実際の座敷に置くことで、江戸時代に使ってた様子を思 い浮かべてみて下さい。...


堀家住宅×能楽
堀家住宅で、能楽のイベントを開催します 演目は、堀家住宅の地元である兵庫県たつの市の室津地区に伝わる「室君」 賀茂神社の小五月祭(こさつきまつり)で奉納される重要無形民族文化財「棹(さ お)の歌」も披露されます。 講演日時:令和6年11月2日(土)...
