検索


澤井家住宅 京田辺市
澤井(さわい)家住宅 所在地 京都府京田辺市大住岡村 指定物件 主屋 建設年代 元文5~6年(1740~41年)、柱頭墨書、附普請文書 特徴等 江戸時代中期に、別棟の座敷を角屋形式に建替えた門跡所領代官の家 所有形態 私有 概要...


伊佐家住宅 八幡市
伊佐(いさ)家住宅 所在地 京都府八幡市上津屋浜垣内 指定物件 主屋、長蔵、内蔵、東蔵、乾蔵、宅地 建設年代 主屋=享保19年(1734年)、棟札 特徴等 蔵や堀跡など屋敷構えが残る、主屋は整形四間取りを基本に豪壮で質も高い 所有形態 私有 概要...


行永家住宅 舞鶴市
行永(ゆきなが)家住宅 所在地 京都府舞鶴市字小倉 指定物件 主屋、道具蔵、新蔵、宅地 建設年代 主屋=江戸後期、文政8年(1825年)、鬼瓦銘 特徴等 四間取りから発展した江戸後期の六間取り、天井高く2階を載せる 所有形態 私有 概要...


冷泉家住宅 京都市
冷泉(れいぜい)家住宅 所在地 京都府京都市右京区今出川通烏丸東入ル玄武町 指定物件 座敷及び台所、御文庫、台所蔵、表門 建設年代 江戸後期 寛政2年(1790年)、棟札 特徴等 歌道を司る公家の住宅 所有形態 財団法人 冷泉家時雨亭文庫 概要...


瀧沢家住宅 京都市
瀧澤(たきざわ)家住宅 所在地 京都府京都市左京区鞍馬本町 指定物件 主屋 建設年代 江戸後期 宝暦10年(1760年) 特徴等 鞍馬の標準的な町家 所有形態 私有 概要 鞍馬は鞍馬寺の門前に京都と丹波・若狭を結ぶ若狭街道の要衡として発展した町並みである。滝澤家住宅は宝暦1...


角屋 京都市
角屋(すみや) 所在地 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町 指定物件 主屋、曲木亭(茶室)、清隠斉(茶室)及び待合 建設年代 主屋=江戸後期 江戸中~後期(1751年) 特徴等 揚屋建築 所有形態 (財)角屋保存会 概要 角屋は傾城町(けいせいまち)が島原に移る以前から揚屋(...


小川家住宅 (二条陣屋) 京都市
小川(おがわ)家住宅 所在地 京都府京都市中京区大宮通御池下ル三坊大宮町 指定物件 主屋、土蔵2棟 建設年代 主屋=江戸後期(1829年) 特徴等 京都に於ける大名の宿泊施設 所有形態 私有 概要 当家は、二条城の南方に位置し、大名等が宿泊する施設に当てられたことから、二条...
裏千家住宅 京都市
裏千家住宅 京都市
旧伊庭家住宅 大津市
旧伊庭家住宅 大津市


旧宮地家住宅 安土町
旧宮地(みやじ)家住宅 所在地 滋賀県蒲生郡安土町大字下豊浦字山田6-839 滋賀県立近江風土記の丘構内 (滋賀県長浜市国友より移築) 指定物件 主屋 建設年代 宝暦4年(1754年)、板札 特徴等 妻入りの広間型である余呉型民家、土座のニウジ(広間)等 所有形態 滋賀県...


旧西川家住宅 近江八幡市
旧西川(にしかわ)家住宅 所在地 滋賀県近江八幡市新町2丁目19番地 指定物件 主屋、土蔵 建設年代 宝永3年(1706年)、墨書 特徴等 近江商人の本拠地を代表する町家 所有形態 近江八幡市 概要 西川家は城下町の建設当初から近江八幡に住んでいたと伝え、屋号を大文字屋と称...


辻家住宅 西浅井町
辻(つじ)家住宅 所在地 滋賀県伊香郡西浅井町大字祝山(ほりやま) 指定物件 主屋、表門、南倉、前倉 建設年代 江戸時代後期、文政10年(1827年)移築、諸書記載簿 特徴等 屋敷構えを残す湖北の庄屋、平入りとするが余呉型から発展した大型民家 所有形態 私有 概要...


田中家住宅 西浅井町
田中(たなか)家住宅 所在地 滋賀県伊香郡西浅井町大字集福寺 指定物件 主屋 建設年代 明和5年(1768年)、床板墨書 特徴等 湖北の妻入り余呉型民家 所有形態 私有 概要 田中家住宅は琵琶湖北端から5km程北に上がった谷合地に広がる集福寺集落にあり、もと庄屋を務めた家柄...


大角家住宅 栗東市
大角(おおすみ)家住宅 所在地 滋賀県栗東市六地蔵 指定物件 店舗、製薬場、台所及び居間(主屋)、玄関及び座敷、正門、隠居所 建設年代 17世紀後期 特徴等 東海道に面する製薬業の町家兼小休本陣 所有形態 私有 概要 六地蔵は草津宿と石部宿の中間に位置し東海道の間(あい)の...
旧諸戸家住宅 桑名市
旧諸戸家住宅 桑名市


町井家住宅 伊賀市
町井(まちい)家住宅 所在地 三重県伊賀市桝川 指定物件 主屋、書院 建設年代 主屋=延享元年(1744年)、棟札 特徴等 大庄屋の瓦葺民家、豪壮な梁組と洗練された室内意匠 所有形態 私有 概要 町井家は武家の出身で天和2年(1682年)に現在の地に移り屋敷を構え、その後大...
