検索
旧三上家住宅 宮津市
旧三上(みかみ)家住宅 所在地 京都府宮津市河原 指定物件 主屋、新座敷、庭座敷、表門、酒造蔵、釜場、道具蔵、什器蔵 建設年代 主屋=江戸後期 特徴等 宮津における豪商の家 所有形態 宮津市 概要 三上家は、元結屋(もっといや)元祖の清兵衛が元禄2年(1689)に没しており...
旧岡花家住宅 綾部市
旧岡花(おかはな)家住宅 所在地 京都府綾部市本宮町 (宗)大本境内 (京都府船井郡瑞穂町質志小字観寺19より移築) 指定物件 主屋 建設年代 江戸時代中期 17世紀後半 特徴等 妻入縦割りの摂丹型民家 所有形態 (宗)大本 概要...
小林家住宅 山城町
小林(こばやし)家住宅 所在地 京都府相楽郡山城町大字上狛 指定物件 主屋、東面便所付属 建設年代 寛文5年(1665年) 特徴等 普請関係文書が残る年代の明確な最古級の民家 所有形態 私有 概要 小林家住宅は京都府南部の木津川が大きく湾曲して方向を変える地点の右岸にある。...
石田家住宅 南丹市
石田(いしだ)家住宅 所在地 京都府南丹市美山町樫原 指定物件 主屋 建設年代 慶安3年(1650年)、縁桁墨書 特徴等 最古の北山型民家、小屋組はトリイ型で扠首(さす)組併用 所有形態 私有 概要 江戸時代に庄屋を務めた石田家は、由良川の大野ダム湖畔高台にある。建物は、入...
小林家住宅 南丹市
小林(こばやし)家住宅 所在地 京都府南丹市美山町下平屋 指定物件 主屋、小屋、土蔵、腕木門形式の露地門、高塀 建設年代 主屋=文化13年(1816年)、附受納帳 特徴等 平入となるが基本の構成を残して発展した北山型民家 所有形態 私有 概要...
渡邊家住宅 京丹波町
渡邊(わたなべ)家住宅 所在地 京都府船井郡京丹波町下山 指定物件 主屋 建設年代 江戸中期 元禄期頃(1688~1702年) 特徴等 北船井型民家、前身建物は北山型に近い形式 所有形態 私有 概要 江戸期の渡邊家は村で庄屋や年寄りを勤めた。...
遠山家住宅 亀岡市
遠山(とおやま)家住宅 所在地 京都府亀岡市河原林町河原尻東垣内 指定物件 主屋、蔵2棟、長屋門 建設年代 寛政元~2年(1789~1790年)、附普請文書 特徴等 摂丹型民家の発展・大型化した形式 所有形態 私有 概要...
澤井家住宅 京田辺市
澤井(さわい)家住宅 所在地 京都府京田辺市大住岡村 指定物件 主屋 建設年代 元文5~6年(1740~41年)、柱頭墨書、附普請文書 特徴等 江戸時代中期に、別棟の座敷を角屋形式に建替えた門跡所領代官の家 所有形態 私有 概要...
伊佐家住宅 八幡市
伊佐(いさ)家住宅 所在地 京都府八幡市上津屋浜垣内 指定物件 主屋、長蔵、内蔵、東蔵、乾蔵、宅地 建設年代 主屋=享保19年(1734年)、棟札 特徴等 蔵や堀跡など屋敷構えが残る、主屋は整形四間取りを基本に豪壮で質も高い 所有形態 私有 概要...
行永家住宅 舞鶴市
行永(ゆきなが)家住宅 所在地 京都府舞鶴市字小倉 指定物件 主屋、道具蔵、新蔵、宅地 建設年代 主屋=江戸後期、文政8年(1825年)、鬼瓦銘 特徴等 四間取りから発展した江戸後期の六間取り、天井高く2階を載せる 所有形態 私有 概要...
冷泉家住宅 京都市
冷泉(れいぜい)家住宅 所在地 京都府京都市右京区今出川通烏丸東入ル玄武町 指定物件 座敷及び台所、御文庫、台所蔵、表門 建設年代 江戸後期 寛政2年(1790年)、棟札 特徴等 歌道を司る公家の住宅 所有形態 財団法人 冷泉家時雨亭文庫 概要...
瀧沢家住宅 京都市
瀧澤(たきざわ)家住宅 所在地 京都府京都市左京区鞍馬本町 指定物件 主屋 建設年代 江戸後期 宝暦10年(1760年) 特徴等 鞍馬の標準的な町家 所有形態 私有 概要 鞍馬は鞍馬寺の門前に京都と丹波・若狭を結ぶ若狭街道の要衡として発展した町並みである。滝澤家住宅は宝暦1...
角屋 京都市
角屋(すみや) 所在地 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町 指定物件 主屋、曲木亭(茶室)、清隠斉(茶室)及び待合 建設年代 主屋=江戸後期 江戸中~後期(1751年) 特徴等 揚屋建築 所有形態 (財)角屋保存会 概要 角屋は傾城町(けいせいまち)が島原に移る以前から揚屋(...
小川家住宅 (二条陣屋) 京都市
小川(おがわ)家住宅 所在地 京都府京都市中京区大宮通御池下ル三坊大宮町 指定物件 主屋、土蔵2棟 建設年代 主屋=江戸後期(1829年) 特徴等 京都に於ける大名の宿泊施設 所有形態 私有 概要 当家は、二条城の南方に位置し、大名等が宿泊する施設に当てられたことから、二条...
裏千家住宅 京都市
裏千家住宅 京都市