検索


山本家住宅 河内長野市
山本(やまもと)家住宅 所在地 大阪府河内長野市小深 指定物件 主屋 建設年代 江戸時代中期(17世紀末頃) 特徴等 外周間口を広げる工夫が見られる整形四間取り民家 所有形態 私有 概要 山本家は江戸時代には庄屋を勤め、藩主の鷹狩りには本陣に使われたとされる。南面する整形四...


北田家住宅 交野市
北田(きただ)家住宅 所在地 大阪府交野市私部 指定物件 主屋、表門、乾蔵、北蔵、宅地 建設年代 主屋=18世紀前半、宝永6年(1709年)~享保7年(1722年)の間 北田家祖先考 特徴等 上手前面に玄関を置く主屋を中心に壮大な屋敷構、表門は民家として最大クラス...


山添家住宅 交野市
山添(やまぞえ)家住宅 所在地 大阪府交野市寺 指定物件 主屋 建設年代 宝永2年(1705年)、板札 特徴等 整備された整形四間取り、角屋として座敷を構える 所有形態 私有 概要 山添家の由緒は明らかでないが、寺村では代々庄屋を受け継いだ旧家である。南面する主屋は、入母屋...


三田家住宅 柏原市
三田(さんだ)家住宅 所在地 大阪府柏原市今町 指定物件 主屋、土蔵、土塀及び普請文書 建設年代 主屋=明和5年(1768年)、普請文書 特徴等 普請文書を多数残す町屋(商家) 所有形態 私有 概要 三田家は奈良街道に面して建つ町家で、江戸時代に河内で盛んに栽培された木綿の...


奥家住宅 泉佐野市
奥(おく)家住宅 所在地 大阪府泉佐野市南中樫井 指定物件 主屋、表門、土蔵 建設年代 主屋=17世紀前半 特徴等 紀州の影響を受けた、喰い違い三間取りを基本とする形式の民家 所有形態 私有 概要 奥家は中世には、樫井城主を勤め、元和2年(1616年)この地に定住して帰農し...


高橋家住宅 和泉市
高橋(たかはし)家住宅 所在地 大阪府和泉市池田下町 指定物件 主屋 建設年代 17世紀中期以前 特徴等 整形四間取りに座敷室を接続する六間取り型の庄屋の家 所有形態 私有 概要 高橋家は、中世に和泉池田庄一帯を所領した武士の出で、近世の文書も残す。近世以後は帰農して庄屋を...


旧緒方洪庵住宅 大阪市
旧緒方洪庵(おがたこうあん)家住宅 所在地 大阪府大阪市中央区北浜3丁目3番8号 指定物件 主屋 建設年代 江戸時代末期 19世紀前半 特徴等 大阪の町家 所有形態 文部科学省 概要 緒方洪庵はこの北浜の商家を天保14年(1843年)に取得改造し、医院と私塾(適適斎塾)を開...


奥田家住宅 大阪市
奥田(おくだ)家住宅 所在地 大阪府大阪市平野区加美鞍作 指定物件 主屋、表門、乾蔵、旧綿蔵、納屋、米蔵(仮称北蔵)、米蔵(仮称南蔵) 建設年代 主屋=17世紀末 特徴等 庄屋の住宅、大和棟の改造を受けず当初から座敷部を持つ 所有形態 財団法人奥田邸保存会 概要...


旧永富家住宅 たつの市
旧永富(ながとみ)家住宅 所在地 兵庫県たつの市揖保川町新在家 指定物件 主屋、長屋門、籾納屋、大蔵、乾蔵、内蔵、味噌蔵、東蔵 建設年代 主屋=文政3年(1820年)、普請文書 主屋西北二階屋=文化11年(1814年) 、鬼瓦銘 特徴等 江戸時代後期の富裕農家の住宅...


旧友井家住宅 丹波市
旧友井(ともい)家住宅 所在地 兵庫県丹波市山南町岩屋297 (山南町阿草1302番地より移築 ) 指定物件 主屋 建設年代 元禄年間(1688~1704年)頃、伝承 特徴等 小屋組みが叉首(さす)構造を持つ摂丹型の民家 所有形態 丹波市 概要...
旧岡田家住宅 伊丹市
旧岡田家住宅 伊丹市


旧古井家住宅 姫路市
旧古井(ふるい)家住宅 所在地 兵庫県姫路市安富町皆河 指定物件 主屋 建設年代 室町後期 特徴等 圧倒的な存在感と閉鎖的な室内を持つ中世民家 所有形態 姫路市 概要 古井家は、揖保川から分かれる林田川上流に当たる山の麓に建ち、代々農林業を生業とした。建物は入り母屋造り茅葺...


箱木家住宅 神戸市
箱木(はこぎ)家住宅 所在地 兵庫県神戸市北区山田町衝原 指定物件 主屋、座敷 建設年代 室町後期 特徴等 千年家の異名を持つ、我が国最古に属する中世民家の一つ 所有形態 私有 概要 箱木家は山田庄の地侍の出で、応永(1394~1429年)頃には宮座の下頭屋役を勤めていたと...


旧三上家住宅 宮津市
旧三上(みかみ)家住宅 所在地 京都府宮津市河原 指定物件 主屋、新座敷、庭座敷、表門、酒造蔵、釜場、道具蔵、什器蔵 建設年代 主屋=江戸後期 特徴等 宮津における豪商の家 所有形態 宮津市 概要 三上家は、元結屋(もっといや)元祖の清兵衛が元禄2年(1689)に没しており...


旧岡花家住宅 綾部市
旧岡花(おかはな)家住宅 所在地 京都府綾部市本宮町 (宗)大本境内 (京都府船井郡瑞穂町質志小字観寺19より移築) 指定物件 主屋 建設年代 江戸時代中期 17世紀後半 特徴等 妻入縦割りの摂丹型民家 所有形態 (宗)大本 概要...


小林家住宅 山城町
小林(こばやし)家住宅 所在地 京都府相楽郡山城町大字上狛 指定物件 主屋、東面便所付属 建設年代 寛文5年(1665年) 特徴等 普請関係文書が残る年代の明確な最古級の民家 所有形態 私有 概要 小林家住宅は京都府南部の木津川が大きく湾曲して方向を変える地点の右岸にある。...


石田家住宅 南丹市
石田(いしだ)家住宅 所在地 京都府南丹市美山町樫原 指定物件 主屋 建設年代 慶安3年(1650年)、縁桁墨書 特徴等 最古の北山型民家、小屋組はトリイ型で扠首(さす)組併用 所有形態 私有 概要 江戸時代に庄屋を務めた石田家は、由良川の大野ダム湖畔高台にある。建物は、入...


小林家住宅 南丹市
小林(こばやし)家住宅 所在地 京都府南丹市美山町下平屋 指定物件 主屋、小屋、土蔵、腕木門形式の露地門、高塀 建設年代 主屋=文化13年(1816年)、附受納帳 特徴等 平入となるが基本の構成を残して発展した北山型民家 所有形態 私有 概要...


渡邊家住宅 京丹波町
渡邊(わたなべ)家住宅 所在地 京都府船井郡京丹波町下山 指定物件 主屋 建設年代 江戸中期 元禄期頃(1688~1702年) 特徴等 北船井型民家、前身建物は北山型に近い形式 所有形態 私有 概要 江戸期の渡邊家は村で庄屋や年寄りを勤めた。...


遠山家住宅 亀岡市
遠山(とおやま)家住宅 所在地 京都府亀岡市河原林町河原尻東垣内 指定物件 主屋、蔵2棟、長屋門 建設年代 寛政元~2年(1789~1790年)、附普請文書 特徴等 摂丹型民家の発展・大型化した形式 所有形態 私有 概要...